紅もゆる
明治38年第三高等学校逍遥の歌
歌:TAKECHAN
*歌詞は、明治43年2部卒の大先輩が所持しておられたという原歌譜による(三高歌集)。
ただし、歌詞のルビのうち、変体仮名は、現在、普通に使われている仮名に変えた(8番「梢」、9番「榮古」、11番「逍遥」)
1、紅もゆる丘の花 狭緑匂ふ岸の色
都の春に嘯けば 月こそ懸れ吉田山。
2、緑の夏の芝露に 殘れる星を仰ぐ時
希望は高くあふれつゝ われらが胸に湧きかへる。
3、千載、秋の水、清く 銀漢、空に冴る時
かよへる夢は昆崙の 高嶺の此方、戈壁の原。
4、ラインの城や、アルペンの 谷間の氷雨、なだれ雪
夕べはたどる北冥の 日の影、暗き冬の波。
5、ああ、故里よ、野よ、花よ 此處にはもゆる六百の
光も、胸も、春の扉に 嘯く水や、故都の月。
6、それ、京洛の岸に散る 三歳の春の花嵐
それ、京洛の山に咲く 三歳の秋の初紅葉。
7、左手の書にうなづきて 夕べの風に吟ずれば
碎けて飛べる白雲の 空には高し、如意ケ嶽。
8、神樂ケ岡のはつしぐれ 老樹の梢傳ふ時
種燈かゝげ、吟む 先哲至理の教にも。
9、ああ、また遠き四千年 血潮の史や西の子の
榮枯の夢を思ふにも 胸こそ躍れ、若き身に。
10、希望は照れり。東海の み富士の裾の山櫻
歴史をほこる二千歳 神武の子らの起てる今。
11、ああ洛陽の花がすみ 櫻のもとの健兒らが
今、逍遙に、月白く 静かに照れり。吉田山。