紅もゆる         

        明治38年第三高等学校逍遥の歌

              歌:TAKECHAN    

             *歌詞は、明治43年2部卒の大先輩が所持しておられたという原歌譜による(三高歌集)。
               ただし、歌詞のルビのうち、変体仮名は、現在、普通に使われている仮名に変えた(8番「梢」、9番「榮古」、11番「逍遥」)

   1、(くれなゐ)もゆる(をか)の花     狭緑(さみどり)(にほ)(きし)(いろ)
     (みやこ)(はる)(うそぶ)けば     (つき)こそ(かゝ)吉田山(よしだやま)。 

   2、(みどり)(なつ)芝露(しばつゆ)に      (のこ)れる(ほし)(あほ)(とき)
     希望(きぼう)(たか)くあふれつゝ   われらが(むね)()きかへる


   
3、千載(せんざい)(あき)(みづ)(きよ)く    銀漢(ぎんかん)(そら)(さゆ)(とき)
     かよへる(ゆめ)昆崙(コンロン)の    高嶺(たかね)此方(こなた)戈壁(ゴビ)(はら)


   
4、ラインの(しろ)や、アルペンの 谷間(たにま)氷雨(ひさめ)、なだれ(ゆき)
     (ゆふ)べはたどる北冥(ほくめい)の    ()(かげ)(くら)(ふゆ)(なみ)

   5、ああ、故里(ふるさと)よ、()よ、(はな)よ 此處(こゝ)にはもゆる六百の
     (ひかり)も、(むね)も、(はる)()に   (うそぶ)(みづ)や、故都(こと)(つき)

   6、それ、京洛(けふらく)(きし)()る   三歳(みとせ)(はる)花嵐(はなあらし)
     それ、京洛(けふらく)(やま)()く   三歳(みとせ)(あき)初紅葉(はつもみぢ)

   7、左手(ゆんで)(ふみ)にうなづきて   (ゆふ)べの(かぜ)(ぎん)ずれば
     (くだ)けて()べる白雲(しらくも)の    (そら)には(たか)し、如意(にょい)(だけ)

   8、神樂(かぐら)(をか)のはつしぐれ   老樹(ろうじゅ)(こづえ)(つた)(とき)
     種燈(すゐとふ)かゝげ、(くちずさ)む    先哲至理(せんてつしり)(をしへ)にも。

   9、ああ、また(とほ)四千年(しせんねん)   血潮(ちしほ)(ふみ)西(にし)()
     榮枯(えいこ)(ゆめ)(をも)ふにも    (むね)こそ(をど)れ、(わか)()に。

  10、希望(きぼう)()れり。東海(とうかい)の   み富士(ふじ)(すそ)山櫻(やまざくら)
     歴史(れきし)をほこる二千歳(せんざい)    神武(じんむ)()らの()てる(いま)


  
11、ああ洛陽(らくよう)(はな)がすみ    (さくら)のもとの健兒(をのこ)らが
     (いま)逍遙(せうよう)に、(つき)(しろ)く    (しづ)かに()れり。吉田山(よしだやま)